1. はじめに
「インスタ映え」で流行っているインスタグラムでフォロワーは増えていますか?個人でインスタを公開アカウントで利用している場合も、フォロワーの数は気になるところでしょう。
インスタをビジネスで活用している場合には、ビジネスの最終目標が、店舗集客だったり、お問合せの獲得だったり、自社サイトへのアクセスだとしても、フォロワーが増ななければ、おそらく最終的な集客は成功しないでしょう。
この記事では、インスタでフォロワーを増やすための3つのポイントについて記載します。
※2018年5-6月のアンドロイドスマホのスクリーンショットを利用しています。
2. フォロワーを増やすための3つのすべきこと
インスタでフォロワーを増やすためには以下の3つをおさえることです。「インスタ映え」する投稿をすることも重要ですが、それ以外にも注意を払うべき点があります。
- 投稿記事を露出する
インスタではフォロワーからの拡散は期待できません。自ら投稿記事を露出(無償の宣伝)していく必要があります。この章ではハッシュタグを活用するやり方と、「いいね!」とフォローを利用して気づいてもらうやり方をご紹介します。 - 投稿記事の質を高める
どんなに自分の投稿を露出しても、投稿自体が魅力的でなかったら、「いいね!」もフォロワーもつかないでしょう。この章では、「生活感を消す」ことで、残念な画像を少なくし、フォロワーを獲得しやすくする方法をご紹介します。 - コンセプトの調整する
フォロワーが増えるにつれて狙うべきターゲットが変わっていきます。またターゲットが変われば訴求する投稿記事も変わってきます。その調整方法をご紹介します。
3. 投稿記事を露出する
インスタでは拡散機能が乏しく、フォロワーからのおすすめとしてさらに拡散することは期待できません。投稿記事を自ら露出していく必要があります。そのためには2つの方法で露出を活性化させましょう。
1-1. ハッシュタグを活用して投稿を見つけてもらう
1-2.「いいね!」とフォローで気づいてもらう
1-1.ハッシュタグを活用して投稿を見つけてもらう
フォロワーを増やす手段として投稿にハッシュタグをつけましょう。投稿の中にハッシュタグを記載します。
発見では以下のように表示されます。人気があれば、トップ(旧人気)タブや最近タブの上位に表示されます。
ハッシュタグを効果的に使う5つのポイント
ハッシュタグを効果的に使うためにはいくつかポイントがあります。ここでは5つのポイントを紹介します。
- 上限の個数は30個まで
上限は30個までです。Twitterは文字制限があるのでハッシュタグの個数は限定されますが、インスタは多くハッシュタグがいれられるので、活用しましょう。
30個を超えて入れるとすべてのテキスト(キャプション)が消えるので注意しましょう。
ハッシュタグが多いのは「かっこ悪いインスタ」と思う方もいます。すでにフォロワー獲得に成功したインスタグラマーや個人でお友達向けにインスタグラムを利用している方なら、ハッシュタグが少なくてもいいと思いますが、これからフォロワーを増やすつもりでインスタを活用する場合は、限界まで利用すべきでしょう。 - 推奨のハッシュタグ個数は11個以上
どうしても30個はハッシュタグがつけられない方は少なくとも11個以上はつけましょう。2015年の海外の記事には11個以上がよいといわれています。
https://www.quicksprout.com/2015/02/20/the-ultimate-guide-to-hashtags/
- Twitterのように文章内に#に入れなくても投稿の最後にまとめて入れることも可能
例)30個ハッシュタグはこのくらいの分量になります。
#スクワット #宅トレ #インスタダイエット #ダイエット部#ダイエット日記 #ダイエット仲間募集 #男性ダイエット #50代ダイエット #公開ダイエット #食べて痩せる #ダイエット中 #低糖質 #糖質制限 #基礎代謝 #ダイエット男子 #ボディメイク #ボディメイクグランプリ#筋トレ #筋トレ男子 #痩せたい #痩せる #メタボ #肥満 #サラリーマン #酒飲み #リバウンド #体脂肪率 #腹筋 #腹 #ビフォーアフター
- ハッシュタグのワードの前後に半角または全角スペースは必要
忘れがちですが、ハッシュタグの前後にはスペースを入れましょう。投稿した後に、ハッシュタグの文字の色が青色になっていなければ、リンクされていないので、チェックしましょう。
また、ハッシュタグに改行は入れなくても構いません。 - ハッシュタグの検索は完全一致するもののみ
ハッシュタグの検索は完全一致する語句だけです。少しでもハッシュタグの語句が違ったら別のハッシュタグも入れておきましょう。
例)
筋トレ女子(投稿数:664,519件)
女子筋トレ(投稿数:361件)
ハッシュタグの選び方
ハッシュタグの選び方として2つのポイントを説明します。
(1)投稿数が多いハッシュタグは選ばない
稿数が多いハッシュタグは表示回数も多いと想定されます。(インスタのハッシュタグの検索回数は把握できません。)投稿数が多いハッシュタグで上位に表示されればフォロワーの獲得につながります。
しかし、あまり投稿数が多いと、あなたの投稿が表示される期間が短かったり、トップ(おすすめ)タブで上位表示されなかったりするかもしれません。
投稿数が少なければ、上位表示される機会が増え、フォローが獲得できる可能性があがります。
自分のアカウント力と投稿の人気度に見合ったハッシュタグを選びましょう。上位表示を目指すなら最初は投稿数が20万件以下のハッシュタグから狙うのがいいでしょう。
(2)「お宝」ハッシュタグの見つける
ハッシュタグの見つけ方を2つ紹介します。
- 「検索&発見」から見つける
インスタの「検索&発見」アイコンをクリックし、集客したい人が検索しそうなワードを入力すると公開投稿数を見ることができます。投稿数を見ながらハッシュタグを見つけていきます。
検索&発見
下ナビの虫眼鏡アイコンをタップ
検索&発見>検索
- ターゲットのワードを入力
- 公開投稿数を見てハッシュタグを決定
- 関連するキーワードも参考にしましょう
- 他の人の投稿から見つける
今いるフォロワーや同じようなコンセプトのインスタを行っている人、似たようなビジネスをしている方の投稿に含まれるハッシュタグを参考にするのも「お宝」ハッシュタグを見つける早道です。
2.フォローと「いいね!」で気づいてもらう
ハッシュタグの検索で自分の投稿が見つけられるようになるには時間がかかります。
すぐにフォロワーを獲得する方法としては、積極的にターゲットとなる方のプロフィール(アカウント)をフォローしたり、投稿に「いいね!」したりして、自分のプロフィール(アカウント)に気づいてもらい、フォローしてもらう方法です。
これは楽しくもあり、根気のいる作業です。フォローしてほしい場合10倍のフォローをする必要があるともわれています。
つまり10フォロワーが欲しい時には、100フォローする必要があるともいわれています。もちろん、あなたの投稿するコンテンツとの関連性でその倍率は変わりますが、そのくらいは覚悟しておいたほうがいいでしょう。
筆者のインスタアカウントの場合は、立ち上げたばかりなので、フォローの数はフォロワーの約3倍です。時間がたつとフォローした方がフォローバックしてくれるようになるので、フォロワーの数が追い付いてくるアカウントもあります。
このフォローの作業を自動で行うサービスもあります。フォローは自動で行い、返ってきたコメントに丁寧に応えるのも時間の有効な使い方です。
フォローを獲得するためには、2つのやり方があります。
「フォロー」をする
フォローをすることでフォローしてもらうやり方です。
「いいね!」をする
記事に対して「いいね!」することによって、自分の存在に気付いてもらいます。いきなりフォローするよりはマイルドな手法です。
今フォローしている人でフォロワーになっていただいていない人に対しても有効です。記事に対して「いいね!」することで再度自分に気づいてもらえるようにします。
「フォロー」をする
フォローすることでフォローをいただく(フォローバックの獲得)を狙います。
Follow for follow (f4f:フォローしてくれたらフォローします)という言葉があるぐらいです。
全く興味関心がない方に「フォローバック」狙いでフォローするのは、効果が薄いかもしれませんが、興味が同じだったりすれば、迷惑なフォローにはなりません。
フォローする人の3つの見つけ方
- ハッシュタグから見つける
- インスタおすすめの方から見つける
- 「フォローする人を見つけよう」から見つける
プロフィール画面の上ナビの人アイコンをタップ
「フォローする人を見つけよう」には「おすすめ」「FACEBOOK」「連絡先」があります。
「アクティビティ」から見つける場合(下部メニューのハートアイコン)
今いるフォロワーから関連するおすすめの方を見つけフォローする
下部のナビゲーションにあるハートアイコンをタップ
「アクティビティ」の一覧から、「いいね!」していただいているのに自分がフォローしていない方を見つけて、気に入ればフォローします。
特定のアカウントのフォロワーをフォローする。ライバル企業や似たような趣味のユーザーのフォロワーをフォローしていきます。
一度フォローするターゲットを見つけるインスタからのおすすめの投稿や人が表示されます。おすすめの精度を上げるために、ターゲットになる方をフォローし、その方の投稿にはいいね!をたくさんするとおすすめの精度があがるので積極的に好きな投稿には「いいね!」しましょう。
注意:インスタの利用制限には注意しましょう
インスタグラムはWebサービスの中でも利用するための規則が特にきびしく、 機能を使用したり投稿できる時間や回数などが、アクションごとに細かく決められています。
「いいね!」であれば、およそ1分あたり2件、1時間あたり約30件、1日に換算すると最大1,000件前後まで実行できます。例えば、あなたの上限が1日800件で、これを大幅に越えてしまうと、インスタグラムから約24時間、「いいね!」やその他のアクションを行えなくなります。
フォローの場合、上限回数は一日最大数百回といわれています。
新規ユーザーやあまり活発でないアカウントでは、急激に利用回数が多くなると使用制限を受けやすくなる傾向があります。
1週間ぐらいゆっくりスタートし、段階的に「いいね!」やフォローの数を増やしていきましょう。
「いいね!」をする
「いいね!」する記事の見つけ方
- ハッシュタグから記事を見つける
- フォロー中のユーザーから記事をみつける
- 「検索&発見」から記事を見つける
最も一般的な方法は「検索&発見」からフォローしていない人の投稿を発見することでしょう。
下部のナビゲーション部分の虫眼鏡アイコンをタップし、検索&発見に遷移
「いいね!」する記事の選び方
- 目安として「いいね!」数15までの投稿に「いいね!」しましょうたくさんの「いいね!」がついている投稿は、「いいね!」してもあなたを発見してもらえません。「いいね!」が多いと、誰が「いいね!」してくれたかをチェックしないことが多く、あなたに気がつかない可能性が高いためです。
- 「いいね!」数0は、ねらい目
最初に「いいね!」してくれた人は注目されるので「いいね!」数0は、積極的に「いいね!」しましょう。
注意点:本当に好きな投稿には「いいね!」すべき
フォロワー獲得とは関係なく、インスタグラムのおすすめの精度が上がり、検索や自分のホーム画面に自分の好みの投稿が表示されやすくなると言われているからです。
4. 投稿記事の質を高める
前章での露出で成功しても、露出した記事投稿が魅力的でなかったら、「いいね!」やフォローも付きません。
魅力的な画像を作成するとなると際限がないかもしれないので、少なくともマイナスポイントになることは、減らしましょう。
ここでおすすめするのは、できるだけ「生活感」を消すことです。生活感を消し、フィルターで非日常感を出せば、いつもの画像が魅力的になります。
「生活感」を消すコツは以下の2つです。
2-1.魅力的な画像を撮影する
2-2.画像加工にこだわる
2-1.魅力的な画像を撮影する
「インスタ映え」する画像を撮影するためには、かなりの努力と経験が必要となります。インスタ専用のカメラやドローンを用意する場合もあります。ここでは、スマホだけですぐにできる方法をご紹介します。
- 撮影にこだわる
- 背景を工夫する
- 100均のスマホレンズを使う
撮影にこだわる
非日常の画像を撮影し続けることは至難の業です。たまには偶然撮影できるかもしれませんが、毎日の投稿を考えるとかなり難しいことが想定されます。
画像は撮影後で画像修正することも可能ですが、なるべくならその手間を省くようにしましょう。
ここでは簡単にきれいな画像を撮影できるいくつかのテクニックをご紹介します。
- 外出して撮影する場合
- 室内で小物を撮影する場合
(1) 外出して撮影する場合
人を撮影する際には、簡単に、見栄えのいい写真を撮るためには、背景がいいところで撮影するのが簡単です。
代表的な背景のいい場所
- カフェ
- きれいな建物や壁の前
- 美術館など非日常的な場所
(2) 室内で小物を撮影する場合
ここでは簡単に室内で小物をきれいに撮影する2つコツを教えます。
- ライティング環境を整える
- マニュアルモードで露出をコントロールして撮影
ライティング環境を整える
基本自然光を利用します。室内の明かりはコントロールするのが難しいので自然光で撮影します。
用意するものはシーツと家庭用品で制作したレフ版です。
<シーツを使いましょう>
シーツを窓に貼って、光を柔らかくしましょう。部屋の電気は消しておきましょう。(太陽光と蛍光灯の光が両方あるとコントロールが難しくなります。)
<レフ版を使いましょう>
太陽光が当たっていない部分の薄い影を和らげます。ホームセンターで購入できるスチレンボード2枚を白のガムテープでつなげて作成しましょう。
2枚つなげることにより自立します。
大きければ大きいほどきれいに撮影できます。
数百円で作成できます。
もし、スチレンボードがなければ段ボールに白い画用紙を貼っても構いません。
マニュアルモードで露出をコントロールして撮影
<白バック飛ばし>
シーツを張った窓に向かって逆光で撮影します。
スマホの撮影をマニュアルモードにして、EV値を高め(または最大限)にします。逆光で暗く写っている物が普通に撮影でき、背景が真っ白になります。背景を消す作用もあります。
<半逆光>
商品撮影や料理の撮影では定番の撮影の仕方です。窓に対して後斜めから光をいれて撮影します。商品や料理の詳細もよくわかるように撮影できます。
手前が暗くなる時に窓の反対側に前述したレフ版を置き、手前に光を当てます。
背景を工夫する
100均ショップのリフォームのためのリメイクシートを利用しましょう。
大理石柄は高級感もあり人気です。
その他のレンガ柄等を使えば倉庫風にもなります。
100均のスマホレンズを使う
100均のスマホレンズを使いこなすとより、雰囲気のある写真が撮影できます。クリップ式で多くのスマホに対応しています。
- 広角
- 接写
- 魚眼
(1) 広角
- 自撮り画像:自撮り棒が使えないときや大人数で自撮りするときに便利です。
- 風景画像:奥行きのある写真が撮れるので雰囲気が出ます。
広角レンズを購入すると接写(マクロ)レンズもついてくる場合が多いのでお買い得です。
ダイソーの広角・接写レンズ:レンズが2つにわかれて広角と接写が使い分けられる
(2) 接写
花やしずくなど、接写で写真と撮影すると背景がぼけて、プロっぽい写真になります。
(3) 魚眼
球体の中に風景が収まり面白い写真になります。魚眼レンズで建物を下から撮影したり、ペットのアップを撮影したりすると、面白い写真が撮影できます。
2-2.画像加工にこだわる
撮影も重要ですが、スマホだけで完結させるためには撮影後の画像加工が非常に重要です。ここでは数ある画像アプリとその使い方のなかからおすすめの3つの方法をご紹介します。
- 画像加工アプリを利用する
- インスタフィルターを使いこなす
- トリミングにこだわる
画像加工アプリを利用する
画像加工アプリで、フィルターをかけて画像の雰囲気をかえたり、ちょっとした修正(レタッチ)したり、テキストやスタンプが追加できます。パソコンを使わなくてもスマホだけでかなり修正できます。
数ある画像修正アプリの中で、おさえておくべきは、「VSCO」(ヴィスコ)です。
インスタグラマーの間での定番アプリ。ちょっとレトロ風な画像も「VSCO」で加工できます。「VSCO」の最初から無料でついているフィルターで、おしゃれでかっこいい画像に加工できます。海外でも非常に人気の高いアプリです。
インスタフィルターを使いこなす
インスタアプリ内でもフィルターを使い画像を加工できます。アプリをインストールするのが面倒な方は、そもそもインスタに付いている機能を最大限活用しましょう。
一番「いいね!」やコメントを獲得しやすい(=エンゲージメント率の高い)フィルターはMayfair(薄いピンク色になるフィルター)といわれています。
一番使用率が高いフィルターはLo-Fi(影を強調するフィルター)ともいわれています。
<人気フィルター>迷ったらこの5つから考えましょう。
- Lo-Fi: 影を強調する
- Mayfair: 薄いピンクがかる
- X-Pro: 中心を強調して、端を暗くする
- Valencia: 色褪せた感じにする
- Walden: 黄色っぽくなる
トリミングにこだわる
トリミングで、見せたい箇所をアップにしたり、見せたくない部分をカットしたりしましょう。上手なトリミングの方法として以下の2つをご紹介します。
- フレームを使う
- レイアウトを利用する
(1) フレーム(余白)を使う
インスタグラムの投稿は基本正方形です。正方形でない画像を正方形にカットするのではなく、余白を追加することで正方形にします。余分なところをカットし、その部分を余白にすることで正方形にすることもできます。
おすすめのフレームアプリは「正方形さん」です。見せたくない部分をカットすると正方形でなくなる可能性があります。正方形さんで余白を加工処理することで、カットした部分を隠すことができます。
(2) コラージュ(レイアウト)を利用する
コラージュ(レイアウト)を利用すると、1枚の画像に色々な写真を組合すことができます。複数枚画像を投稿しても、ホーム画面や検索ではトップ画像しか表示されないので、レイアウトを利用すると便利です。
また、背景をカットしたい時にもレイアウトで複数枚写真を組み合わせることで、カットしていることを隠すこともできます。
レイアウトを利用する際にはインスタについている機能やアプリ「レイアウト」を利用することもできます。しかしレイアウトだけでは画像にフィルターやテキストやスタンプを付け加えることができません。「レイアウト」以外にも様々なレイアウトアプリがあるので利用するのがいいでしょう。
筆者はPhotogridを利用しています。複数の写真をレイアウトし、テキストを追加することができます。動画と静止画も1つの画像にすることもできます。
5.コンセプトを調整する
ハッシュタグの精査、「いいね!」とフォローするターゲット、それにあった投稿記事作成を行っていくと、徐々に自分のインスタのコンセプトが明確になってきます。最初は漠然と始めるものいいのですが、どんどん精度を上げていきましょう。
また、立ち上げ時期とフォロワーが増え成長する時期とでは、ターゲットも変化します。最初は身内や少数の絞ったターゲットでフォロワーを増やすかもしれませんが、徐々にボリュームのあるターゲットを狙っていきましょう。
コンセプトを調整にするためには、以下の2つに重点を置き考えましょう。
3-1.「誰に」に向けて情報を発信し、フォローをしてもらうか(ターゲット)
3-2.「何を」伝えればフォローしてもらえるか(投稿記事)
3-1.「誰に」に向けて情報を発信し、フォローをしてもらうか(ターゲット)
どんな人をターゲットにしているかをもう一度考えましょう。ハッシュタグの精査をするとより明確になります。
ターゲットは自分のインスタの成長に合わせて優先順位が変わるかもしれません。最初は、ターゲットグループが小さかったとしてもテーマを絞ってフォロワーを獲得すべきです。
本当のターゲットは広い層かもしれませんが、フォロワーを取りやすいグループから狙っていきましょう。
ターゲットは、ハッシュタグの方針や記事作成の方針の決定だけでなく自分のプロフィールの書き方にも影響します。
- テーマを絞る
- 地域を絞る
テーマを絞る
例えば、「#ダイエット」に(投稿)関するターゲットは多いかもしれませんが、フォロワーを獲得するのは大変です。例えば「#ボディメイクグランプリ」(投稿9,750件) ならテーマがしぼられていて、獲得しやすいです。
例えばダイエットをターゲットにしていても詳細には違います。
- これからダイエットを始めようとする人
- ダイエットし始めた人
- ダイエットしてモデルのように美しくなりたい人
- ダイエットをサポートするトレーナー
細かくテーマを絞る際には具体的なターゲットイメージを持ったほうが、投稿記事の方針が固まります。
地域を絞る
また 自分のいる地域で絞るのも、親近感を生みやすいので、ねらい目です。例えば、#カフェ(1000万投稿以上)や#渋谷カフェ(10万投稿以上)をターゲットにするのではなく、地元の#町田カフェ(投稿6,904件)ならフォロワーが獲得しやすいです。
- ターゲットが少なすぎるときには複数のハッシュタグを選択しましょう。
- 町田カフェ(投稿6,904件)
- 町田ランチ(投稿2,585件)
- 新百合ヶ丘カフェ(投稿1,531件)
- 新百合ヶ丘ランチ(投稿1,058件)
3-2.「何を」伝えればフォローしてもらえるか(投稿記事)
ここでは、投稿記事の「内容」についての方針を固めます。
目的、ターゲット、ハッシュタグが明確化されたら、投稿記事作成です。どのような投稿記事で「いいね!」やフォローやコメントが獲得できるか考えましょう。
ここで大事なことは、それぞれの投稿記事の表示回数と「いいね!」とコメントを見ることです。
投稿した記事の日付とフォロー獲得日で、おおよそわかりますが、何の投稿記事でフォローを獲得したかは正確にはわかりません。
表示回数
おそらく投稿記事の画像のインパクトとハッシュタグが影響します。インスタの機能である「インサイト」で確認しましょう。
「インサイト」の表示にはビジネスプロフィールへの変更が必要です。変更の仕方はこちらを参照してください。
/blog/instagram-business-account
「いいね!」とコメント
「インサイト」を利用しなくても閲覧することができます。
投稿してからできるだけ早く「いいね!」やコメントが付くことが、発見やフォロワーの表示順位に影響するといわれているので重要です。
早く「いいね!」とコメントをつくパターンとして、今のフォロワーからの初めに「いいね!」とコメントがつき始めるので、「今のフォロワー」が気に入る投稿記事が重要です。
今のフォロワーは今の投稿記事方針を気に入っているので、今までの投稿記事方針や今までの人気の投稿記事の方向性でいい投稿記事を作成することが重要です。
6. まとめ
「インスタ映え」する投稿をすることも以外にも、3つのポイント(1.投稿記事を露出する、2.投稿記事の質を高める、3.コンセプトを調整にする)をおさえることでフォロワーを増やすことができます。
今回の記事のノウハウをフル活用してフォロワー獲得で成功し、より活発なインスタ利用をしましょう。

株式会社ローカルフォリオ
地域に根差している企業の皆様から当社に寄せられる質問・相談や、インターネット広告の成果改善に関わる、さまざまな運用ノウハウを中心に、企業の成長に役立つ情報を発信中。
- カテゴリ:
- ノウハウ
- キーワード:
- インスタグラム